ビザビでは、個別指導でTEAP/TOEIC®/英検/数検の対策授業を行っています。それぞれの目標に合わせ、現状の学力に最適な予想問題や過去問を使って演習し、わからない箇所を洗い出して解説します。
ビザビでは、個別指導でTEAP/TOEIC®/英検/数検の対策授業を行っています。それぞれの目標に合わせ、現状の学力に最適な予想問題や過去問を使って演習し、わからない箇所を洗い出して解説します。
不安なところは集中して演習を行い、わからないことはすぐに質問できるので、効率良く学習を進められます。また、試験のためだけに留まらない基礎学力も身につることができます。
英語を「読む」「書く」「聞く」「話す」といった英語4技能が話題になっています。2020年度から、センター試験に代わって実施される「大学入学共通テスト」でも民間の資格・検定試験の活用が決定しています。
また、多くの大学が入試で民間の資格・検定試験を活用することを検討しており、既にいくつかの大学では英語検定を入試に採用しています。
既にはじまっている!!
2020年度の大学入試改革前に、英語検定を採用する大学が増えています。
立教大学 | 2016年度からTEAP、IELTSなど4技能の英語資格・検定資格を活用した一般入試「グローバル方式」を導入 |
---|---|
上智大学 | TEAPを利用したTEAP一般入試を導入 |
関西学院大学 | センター試験利用入試では全学部でGTEC CBT、TOEFL IBT、IELTS、TOEIC/TOEIC SW、ケンブリッジ英検、英検、TEAPの出願資格に導入 |
筑波大学 | GTEC CBT、TOEFL IBT、IELTS、TOEIC SW、ケンブリッジ英検、英検、TEAPを導入 |
中央大学 | 出願資格は実用英語技能検定準1級以上、GTEC CBT 1000点以上、TOEFL iBT57点以上、TEAP226点以上、IELTS4.0以上、TOEIC 790点以上 |
青山学院大学 | 2016年度から一般入試、事項推薦入試等でTEAP入試を導入。 |
東京理科大学 | 2016年度から経営学部ビジネス・エコノミクス学科でTEAP一般入試を導入 |
どの大学が、どの資格・検定試験を導入するのかは決まっていませんが、早い時期から積極的に資格・検定試験を受検しておくことは試験に慣れるためにも、基礎学力の向上のためにもお勧めします。
ビザビでは、筆記試験対策はもちろん、リスニングや面接の対策も可能です。
「実用数学技能検定」は、全国レベルの実力・絶対評価システムです。一般・推薦・AO入試にて、参考要素として活用している大学も少なくありません。
また、「合格」を目指すことは、モチベーションアップや基礎学力アップに繋がります。ビザビの検定対策で合格を目指しましょう!